方鑑学(方位鑑定)

運勢、方位(引っ越し、新築、改築、就職、進学、開業、不動産購入、出産、建墓など)、家相(新築、改築、設計など)を私は方鑑学によって鑑定しています。方鑑学について説明します。運勢、方位、家相のお話しをしていきます。方鑑学によって「幸せ」になって下さい。

私と方鑑学4(なぜ方鑑学を勉強したの?3)

例会のお知らせ


開催日 令和2年3月4日(木)

時 間 夜7時から8時

内 容 方鑑学についてのお話し

料 金 1,000円(お茶代込・税込)

会 場 東京事務所もしくはその近く

残 席 7名(2月21日現在)


二次会 金竜本店さんを予定。会費は実費。

※新年会・講演会・例会・暑気払い・忘年会へのお申込みまたはお問い合わせは、kaichou☆keiyuukai.net(☆をあっとまーくに変えて) まで。





おはようございます

ポチッとをお願いします。

先にこちらを押してから本文をお読み下さい。

お願いします。


人気ブログランキングへ



本日は土曜日です。

会報の発送をして、午後からは蕗の薹(フキノトウ)味噌を作りました。

晩御飯は、ほろ吹き大根の蕗の薹味噌がけでした。

とっても美味しかったですよ。

蕗の薹のほろ苦さがあって、甘ダレの味噌です。

キュウリにつけて、ビールのおつまみに。

お豆腐で、田楽にしたり。

湯豆腐へ蕗の薹の味噌がけでも美味しいですよ。

もちろん、蒟蒻(コンニャク)おでんでもね。

大鍋に一杯作りましたが、配るところが多いのですよね。

去年より蕗の薹の出が良くないみたいです。









勉強










方鑑学と私1(いつから勉強を始めたの?)



方鑑学と私2(なぜ方鑑学を勉強したの?1)



方鑑学と私3(なぜ方鑑学を勉強したの?2)



さて、本日のお話です。

昨日の続きです。

結局、親戚関係のご縁で、方鑑学を勉強したわけです。

最初は何の勉強かも、よく分かっていませんでした。

大学生くらいになって、ライフワークとして勉強できるものだな。

そう理解していきました。


誰かのお役に立ちたいから、方鑑学の勉強を始めたわけではありません。

後から、人のお役に立てるものなのだ。

そう思いましたけれど、最初の動機ではありません。


そういうこともあってか。

私のところに勉強に来られるかたが、人のお役に立つために方鑑学を勉強したい。

そうおっしゃって来られるかたには、とても素敵な人だな。

そんな印象を持ってしまいます。


中には、運を開きたい。

そうおっしゃってくる人もいます。

ただ、運が開けるというけれど、どんなものかを知りたいから勉強したい。

ん~、それは普通かな。

そんな印象ですね。


なかなか、続く人が少ない。

私の教えかたというものも、あるのでしょうけれどね。

その辺りのことを明日にでも書いてみようかな。


といったところで。

本日のお話はこの辺で。

明日をお楽しみに。



携帯サイト


携帯やスマホで、今年の運勢や毎月の運勢が無料で見られます。

毎日の良い方位と運勢を携帯やスマホへお送りしています。

携帯サイトはこちらから。


これからも毎日、ぜひポチッとをお願いします。
PCのかたはぜひお願いします。スマートフォンでも大丈夫みたいです。
ポチッとを宜しくお願いします。

私と方鑑学4(なぜ方鑑学を勉強したの?3)


講演会のお知らせ

開催日  令和2年6月10日(水)

開 場  午後5時45分から

お食事  午後6時から

講演時間 午後6時半から8時まで

内 容  「令和2年の後半の個人運」と「方鑑学詳細」

料 金  5,000円(お食事付き)を予定

会 場  ホテルベルクラシック東京(JR大塚駅南口徒歩1分)


同じカテゴリー(私と方鑑学)の記事
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
私と方鑑学4(なぜ方鑑学を勉強したの?3)
    コメント(0)