ズーム例会のお知らせ
開催日 令和7年5月8日(木)
時 間 夜7時から8時まで
内 容 方鑑学についてのお話
料 金 会員は無料。非会員は1,100円(前振込み)
参加者名と携帯番号とご住所、参加人数をメール送信して下さい。
ズームのご招待を返信します。
IDとPWをご連絡します。
初めてズームを使うかたでも、割と簡単な操作で参加出来ます。
場所も関係なく、日本からのみならず海外からも参加出来ます。
お問い合わせ及びお申込みは、kaichou☆keiyuukai.ne.jp(☆をあっとまーくに変えて) まで。
東京例会のお知らせ
開催日 令和6年5月12日(月) 基本、毎月第一月曜日です。
時 間 19時から20時まで
内 容 「方鑑学」についてのお話
料 金 1,100円(税込)
会 場 東京事務所(豊島区東池袋5-52-15 MK新大塚ビル303
(地下鉄丸ノ内線新大塚駅から徒歩2分)
残 席 6名(4月28日)
※二次会は終了後、金竜本店にて。
※必ずご連絡下さい。
※新年会・講演会・例会へのお問い合わせは、kaichou☆keiyuukai.ne.jp(☆をあっとまーくに変えて) まで
おはようございます
ポチッとをお願いします。
先にこちらを押してから本文をお読み下さい。
お願いします。

人気ブログランキングへ
宝典及び新刊『方鑑学』の販売
東京の神田神保町の原書房さんで購入できます。
直接行けないかたは、当会へ直接お申込み下さい。
本日は水曜日です。
4月の月末となりました。
早いですね。
しかも、ゴールデンウィーク真っ最中です。
最近は、こいのぼりが上がっていますね。
もうすぐこどもの日か。
それでも、お仕事しています。

(こちらの画像はあくまでもイメージです。)
方鑑学と私1(いつから勉強を始めたの?)
方鑑学と私2(なぜ方鑑学を勉強したの?1)
方鑑学と私3(なぜ方鑑学を勉強したの?2)
私と方鑑学4(なぜ方鑑学を勉強したの?3)
さて、本日のお話です。
今日は祝日ではありませんがね。
暦通りのかたは、今日と明日と明後日はお仕事みたいです。
私も仕事をしていますけどね。
ゴールデンウィーク真っ最中ということでね。
つれづれに書いていきます。
お付き合い頂けますと幸いです。
さてさて。
ブログを書いていますけどね。
書ける時には、2~3記事を書いています。
書く時が無いという日があります。
毎日1記事書けると良いのですけどね。
そうじゃない時のほうが多いかもしれません。
毎日記事をアップしようとしますとね。
そうなります。
手短に書けば、1記事20分もあれば書けるでしょう。
でも、やっぱり1記事30分くらいはかかります。
それは色々考えることがありますし、過去に書いた記事を見直したりね。
写真やイラストを探すのに手間取ることだってあります。
でも、書くことはきっと好きなんでしょうね。
方鑑学をお伝えする。
それを一義としてね。
そうじゃない記事もこうやって書いていますけどね。
それでも、毎日1記事をアップする。
そうやって何年?
もう15年か。
ちょうどブログを書き始めた直前に禁煙しました。
なので、禁煙も15年経つんですね。
15年か。
早いものだな。
アッという間のためごろう、じゃありませんけどね。
もう死語ですね。
月日が経つのは、「光陰矢のごとし」です。
これから、どんどん時間が早く過ぎていくことでしょう。
方鑑学というものがある。
これを知っている人と知らない人がいます。
知らない人にお伝えしたい。
知っているという人にも、より詳しくお伝えしたい。
そう願って、このブログを毎日毎日アップしています。
書いている本人は、アップアップしているかもしれませんけどね。
そんなこんなで、今日の4月月末を有意義で楽しく過ごしていきます。
といったところで。
本日のお話はこの辺で。
明日をお楽しみに。
携帯サイト
携帯やスマホで、今年の運勢や毎月の運勢が無料で見られます。
毎日の良い方位と運勢を携帯やスマホへお送りしています。
携帯サイトはこちらから。
これからも毎日、ぜひポチッとをお願いします。
PCのかたはぜひお願いします。スマートフォンでも大丈夫みたいです。
ポチッとを宜しくお願いします。

令和7年講演会のお知らせ
令和7年5月25日(日)午後1時半から
受付 午後1時10分から
講演 午後1時30分から午後3時30分まで
会場 アルカディア市ヶ谷私学会館5階穂高の間(JR市ヶ谷駅より徒歩2分)
内容 新刊『方鑑学』の解説及び健康と病気について。
茶会 講演終了後移動から午後5時まで
会場 アルカディア市ヶ谷私学会館2Fラウンジ「スリーゼ」にてケーキセット付。
会費 6,000円(税込)講演会参加費及びお茶会代込。
※申込みは1週間前までで、料金前振込のみ。キャンセル料は3日前より全額かかります。
開催日 令和7年5月8日(木)
時 間 夜7時から8時まで
内 容 方鑑学についてのお話
料 金 会員は無料。非会員は1,100円(前振込み)
参加者名と携帯番号とご住所、参加人数をメール送信して下さい。
ズームのご招待を返信します。
IDとPWをご連絡します。
初めてズームを使うかたでも、割と簡単な操作で参加出来ます。
場所も関係なく、日本からのみならず海外からも参加出来ます。
お問い合わせ及びお申込みは、kaichou☆keiyuukai.ne.jp(☆をあっとまーくに変えて) まで。
東京例会のお知らせ
開催日 令和6年5月12日(月) 基本、毎月第一月曜日です。
時 間 19時から20時まで
内 容 「方鑑学」についてのお話
料 金 1,100円(税込)
会 場 東京事務所(豊島区東池袋5-52-15 MK新大塚ビル303
(地下鉄丸ノ内線新大塚駅から徒歩2分)
残 席 6名(4月28日)
※二次会は終了後、金竜本店にて。
※必ずご連絡下さい。
※新年会・講演会・例会へのお問い合わせは、kaichou☆keiyuukai.ne.jp(☆をあっとまーくに変えて) まで
おはようございます
ポチッとをお願いします。
先にこちらを押してから本文をお読み下さい。
お願いします。

人気ブログランキングへ
宝典及び新刊『方鑑学』の販売
東京の神田神保町の原書房さんで購入できます。
直接行けないかたは、当会へ直接お申込み下さい。
本日は水曜日です。
4月の月末となりました。
早いですね。
しかも、ゴールデンウィーク真っ最中です。
最近は、こいのぼりが上がっていますね。
もうすぐこどもの日か。
それでも、お仕事しています。

(こちらの画像はあくまでもイメージです。)
方鑑学と私1(いつから勉強を始めたの?)
方鑑学と私2(なぜ方鑑学を勉強したの?1)
方鑑学と私3(なぜ方鑑学を勉強したの?2)
私と方鑑学4(なぜ方鑑学を勉強したの?3)
さて、本日のお話です。
今日は祝日ではありませんがね。
暦通りのかたは、今日と明日と明後日はお仕事みたいです。
私も仕事をしていますけどね。
ゴールデンウィーク真っ最中ということでね。
つれづれに書いていきます。
お付き合い頂けますと幸いです。
さてさて。
ブログを書いていますけどね。
書ける時には、2~3記事を書いています。
書く時が無いという日があります。
毎日1記事書けると良いのですけどね。
そうじゃない時のほうが多いかもしれません。
毎日記事をアップしようとしますとね。
そうなります。
手短に書けば、1記事20分もあれば書けるでしょう。
でも、やっぱり1記事30分くらいはかかります。
それは色々考えることがありますし、過去に書いた記事を見直したりね。
写真やイラストを探すのに手間取ることだってあります。
でも、書くことはきっと好きなんでしょうね。
方鑑学をお伝えする。
それを一義としてね。
そうじゃない記事もこうやって書いていますけどね。
それでも、毎日1記事をアップする。
そうやって何年?
もう15年か。
ちょうどブログを書き始めた直前に禁煙しました。
なので、禁煙も15年経つんですね。
15年か。
早いものだな。
アッという間のためごろう、じゃありませんけどね。
もう死語ですね。
月日が経つのは、「光陰矢のごとし」です。
これから、どんどん時間が早く過ぎていくことでしょう。
方鑑学というものがある。
これを知っている人と知らない人がいます。
知らない人にお伝えしたい。
知っているという人にも、より詳しくお伝えしたい。
そう願って、このブログを毎日毎日アップしています。
書いている本人は、アップアップしているかもしれませんけどね。
そんなこんなで、今日の4月月末を有意義で楽しく過ごしていきます。
といったところで。
本日のお話はこの辺で。
明日をお楽しみに。
携帯サイト
携帯やスマホで、今年の運勢や毎月の運勢が無料で見られます。
毎日の良い方位と運勢を携帯やスマホへお送りしています。
携帯サイトはこちらから。
これからも毎日、ぜひポチッとをお願いします。
PCのかたはぜひお願いします。スマートフォンでも大丈夫みたいです。
ポチッとを宜しくお願いします。

令和7年講演会のお知らせ
令和7年5月25日(日)午後1時半から
受付 午後1時10分から
講演 午後1時30分から午後3時30分まで
会場 アルカディア市ヶ谷私学会館5階穂高の間(JR市ヶ谷駅より徒歩2分)
内容 新刊『方鑑学』の解説及び健康と病気について。
茶会 講演終了後移動から午後5時まで
会場 アルカディア市ヶ谷私学会館2Fラウンジ「スリーゼ」にてケーキセット付。
会費 6,000円(税込)講演会参加費及びお茶会代込。
※申込みは1週間前までで、料金前振込のみ。キャンセル料は3日前より全額かかります。