方鑑学(方位鑑定)

運勢、方位(引っ越し、新築、改築、就職、進学、開業、不動産購入、出産、建墓など)、家相(新築、改築、設計など)を私は方鑑学によって鑑定しています。方鑑学について説明します。運勢、方位、家相のお話しをしていきます。方鑑学によって「幸せ」になって下さい。

暦を紐解く2-12

ズーム例会のお知らせ

開催日 令和6年6月13日(木)

時 間 夜7時から8時まで

内 容 方鑑学についてのお話し

料 金 会員は無料。非会員は1,100円(後日振込み可)

参加者名と携帯番号とご住所、参加人数をメール送信して下さい。

ズームのご招待を返信します。
IDとPWをご連絡します。
初めてズームを使うかたでも、割と簡単な操作で参加出来ます。
場所も関係なく、日本からのみならず海外からも参加出来ます。
お問い合わせ及びお申込みは、zoom-reikai☆keiyuukai.net(☆をあっとまーくに変えて) まで。


東京例会のお知らせ

開催日 令和6年6月3日(月) 基本、毎月第一月曜日です。

時 間 19時から20時まで

内 容 方鑑学のお話

料 金 1,100円(税込)

会 場 東京事務所(地下鉄丸ノ内線新大塚駅下車徒歩1分)

残 席 6名(5月21日)

二次会は例会終了後、金竜本店へ移動して実費にて開催します。

※必ずご連絡下さい。

※新年会・講演会・例会へのお問い合わせは、kaichou☆keiyuukai.net(☆をあっとまーくに変えて) まで




おはようございます

ポチッとをお願いします。

先にこちらを押してから本文をお読み下さい。

お願いします。



人気ブログランキングへ



本日は水曜日です。

昼間は仕事しています。

夜はバドミントンです。

講演会があと一ヶ月余りとなりました。

色々と準備していきます。





セミナー

(こちらの画像はあくまでもイメージです。)


方鑑学と私1(いつから勉強を始めたの?)



方鑑学と私2(なぜ方鑑学を勉強したの?1)



方鑑学と私3(なぜ方鑑学を勉強したの?2)



私と方鑑学4(なぜ方鑑学を勉強したの?3)






さて、本日のお話です。

暦についてのお話です。

今は二十四節気について書いています。

昨日は4月節の節気の「立夏」について書きました。

今日は5月節の中気で「小満(しょうまん)」です。

小満の元々の意味は、秋に蒔いた麦の種が成長して穂をつけて、少しホッとする頃ということです。

これは中国からきた名残と言われているものです。

日本では、草木が茂って満ちあふれる頃と言います。

また、田んぼの早苗が少し成長してくる頃という意味で受け取られているようです。

ちょっとだけ満足するので、小さな満です。

二十四節気では、大きな満足の大満というものはありません。

あしからず。


ちょうど書いている今の時期に追いつきましたね。

今年の小満は、5月20日の21時59分でした。

明日はきっと追い越していきます。

というか、もう既に追い越しちゃったのか。


といったところで。

本日のお話はこの辺で。

明日をお楽しみに。

携帯サイト


携帯やスマホで、今年の運勢や毎月の運勢が無料で見られます。

毎日の良い方位と運勢を携帯やスマホへお送りしています。

携帯サイトはこちらから。


これからも毎日、ぜひポチッとをお願いします。
PCのかたはぜひお願いします。スマートフォンでも大丈夫みたいです。
ポチッとを宜しくお願いします。

暦を紐解く2-12



令和6講演会のお知らせ



令和6年6月23日(日)午後1時半から

受付  午後1時から

講演  午後1時半から3時半

会場  アルカディア市ヶ谷私学会館(JR市ヶ谷駅より徒歩2分)

内容  新刊『方鑑学』の解説。

会費  5,000円

※講演会終了後、午後4時から6時までパーティー開催。
 パーティーの会費は、6,000円


同じカテゴリー()の記事
暦を紐解く2-29
暦を紐解く2-29(2024-06-14 10:00)

暦を紐解く2-28
暦を紐解く2-28(2024-06-13 10:00)

暦を紐解く2-27
暦を紐解く2-27(2024-06-12 10:00)

暦を紐解く2-26
暦を紐解く2-26(2024-06-11 10:00)

暦を紐解く2-25
暦を紐解く2-25(2024-06-10 00:00)

暦を紐解く2-24
暦を紐解く2-24(2024-06-07 10:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
暦を紐解く2-12
    コメント(0)