方鑑学(方位鑑定)
短い春
方位鑑定士
2025年03月30日 10:00
ズーム例会のお知らせ
開催日 令和7年3月13日(木)
時 間 夜7時から8時まで
内 容 方鑑学についてのお話
料 金 会員は無料。非会員は1,100円(前振込み)
参加者名と携帯番号とご住所、参加人数をメール送信して下さい。
ズームのご招待を返信します。
IDとPWをご連絡します。
初めてズームを使うかたでも、割と簡単な操作で参加出来ます。
場所も関係なく、日本からのみならず海外からも参加出来ます。
お問い合わせ及びお申込みは、kaichou☆keiyuukai.ne.jp(☆をあっとまーくに変えて) まで。
東京例会のお知らせ
開催日 令和6年4月7日(月) 基本、毎月第一月曜日です。
時 間 19時から20時まで
内 容 「方鑑学」についてのお話
料 金 1,100円(税込)
会 場 東京事務所(豊島区東池袋5-52-15 MK新大塚ビル303
(地下鉄丸ノ内線新大塚駅から徒歩2分)
残 席 6名(3月29日)
※二次会は終了後、金竜本店にて。
※必ずご連絡下さい。
※新年会・講演会・例会へのお問い合わせは、kaichou☆keiyuukai.ne.jp(☆をあっとまーくに変えて) まで
おはようございます
ポチッとをお願いします。
先にこちらを押してから本文をお読み下さい。
お願いします。
人気ブログランキングへ
宝典及び新刊『方鑑学』の販売
東京の神田神保町の原書房さんで購入できます。
直接行けないかたは、当会へ直接お申込み下さい。
本日は日曜日です。
東京で仕事です。
原稿作成や来客などね。
色々とやることがありますね。
今日も元気に頑張っています。
(こちらの画像はあくまでもイメージです。)
方鑑学と私1(いつから勉強を始めたの?)
方鑑学と私2(なぜ方鑑学を勉強したの?1)
方鑑学と私3(なぜ方鑑学を勉強したの?2)
私と方鑑学4(なぜ方鑑学を勉強したの?3)
さて、本日のお話です。
今日は日曜日なので、いつものようにつれづれに書いていきます。
お付き合い頂けますと幸いです。
つい一昨日まで、初夏のような陽気でした。
日中はちょっと暑いな、と感じる日がありました。
ところが、昨日からちょっと寒いな。
急に季節が後戻りしました。
暑いから寒い、へとね。
そうしますとね。
春に戻ったじゃなくてね。
冬に戻った、みたいな感じです。
急激な気温の変化というものは、とりわけ最近多いですね。
暑いから、急に寒い。
寒いから、急に暑い。
どちらもあります。
昔から、三寒四温とは言いますけどね。
昔の気温の変化とは、ちょっと違うような感じを受けます。
極端な感じです。
ですから、春や秋のちょうど良い季節が非常に短い。
春や秋は、すぐに終わっちゃう。
夏から冬へ。
冬から夏へ。
そんな感じがしているのは、私だけでしょうか。
ゴールデンウィークあたりの5月初旬は、外に出ても気持ちが良い。
花粉症の季節が終わり、ようやく外に出てもスッキリ。
体調や気温が、とっても気持ちが良い。
最近はそういう気持ちが良い季節が短くなって、とっても残念ですね。
とはいえ、短い春を楽しんでいきましょう。
といったところで。
本日のお話はこの辺で。
明日をお楽しみに。
携帯サイト
携帯やスマホで、今年の運勢や毎月の運勢が無料で見られます。
毎日の良い方位と運勢を携帯やスマホへお送りしています。
携帯サイトは
こちら
から。
これからも毎日、ぜひポチッとをお願いします。
PCのかたはぜひお願いします。スマートフォンでも大丈夫みたいです。
ポチッとを宜しくお願いします。
令和7年講演会のお知らせ
令和7年5月25日(日)午後1時半から
受付 午後1時10分から
講演 午後1時30分から午後3時30分まで
会場 アルカディア市ヶ谷私学会館5階穂高の間(JR市ヶ谷駅より徒歩2分)
内容 新刊『方鑑学』の解説及び健康と病気について。
茶会 講演終了後移動から午後5時まで
会場 アルカディア市ヶ谷私学会館2Fラウンジ「スリーゼ」にてケーキセット付。
会費 6,000円(税込)講演会参加費及びお茶会代込。
※申込みは1週間前までで、料金前振込のみ。キャンセル料は3日前より全額かかります。
関連記事
4月が終わります
昭和の日に思う
地元の水道管工事について
春を感じる時
とても気さくで気のいい、五十嵐農園さん
野球観戦の巻
短い春
Share to Facebook
To tweet