おはようございます。
今日は一日楽しんできます。
スポーツあり。
ワークショップあり。
お祭りの準備は先週頑張っておきましたので。
本日は楽しむほうへ行かせてもらいます。
たまにはリフレッシュがいいですよね。
まぁ、「いつもリフレッシュばかりしてるやん!」と突っ込みを入れないで下さいね。
温泉には行きますし。
接骨院でマッサージを受けてきますし。
バドミントンもしてますし。
それでも、普段は頑張ってお仕事していますから。
そんなこんなの週末を過ごしますけれどね。
昨日は雨の予報でしたが、私のいるところは晴れてました。
空も浜名湖も青くて気持ち良かったですね。
ちょっと暑かったですけどね。
梅雨の晴れ間って感じでした。
さて、zackyさんのブログですがね。
相変わらず、良いお話しを書いてますよ。
方鑑学のお話しを書いてくれてもいますが。
だから、宣伝するという訳では無いのですが。
こんな記事がアップされていました。
記事はこちらから。
「信を置く」というタイトルですが。
良い言葉ですね。
それだけでも良いのですが。
二宮尊徳さんのお話がいい。
先々のことを考えて行動せよ。
そういう内容が良かったですね。
それを見て、私が思いだしたお話しです。
今日はそれをちょっとお話ししましょう。
私の父が言っていたことですね。
たまたま、先程もある人との電話で父の話題が出たばかりでした。
それも一つのシンクロなのでしょうね。
父の生まれは、方鑑学の生まれでは非常に悪いとされる生まれです。
慶友会の初代会長さんに方鑑学を勉強させて欲しいとお願いしたところ。
一言で却下です。
「ダメだよ!」
そう言われてしまったそうな。
私の父は結構、破天荒なタイプでしたからね。
でも、父を知っている人はですね。
すっごく面白い人だと言う人が結構いますね。
馬が合わない人には嫌われる。
そういうタイプでした。
父本人が好き嫌いがはっきりとしたタイプだからでしょうね。
前置きが長くなりましたが、ここまでは父の紹介ですね。
そういう父が、農協へ来る農家の人を見ていて。
もしくは、農家同士の会話を聞いていて。
良く言っていたのは。
農家の人は、なんでもっと仕事を勉強しないのか。
仕事に努力、工夫しないのか。
なぜ、自分で情報をキャッチしようとしないのか。
プライドを持たないのか。
そういうことを言ってましたね。
そういうことを農家の人に直接面と向かって言ってしまうので。
嫌われることが多かったのでしょう。
でも、共感される人もいましたね。
私の父は、なぜそのようなことを言っていたのか。
農家の人が雨の日に農協さんへ行って、「何か儲かるような良いものは無いですか?」と聞いている。
農協さんは既に売れているようなものを勧めるので、勧められた作物を植えて売れる頃には値段が下がっている。
既に農協さんで販売されているようなものですから。
全国で販売されているって訳ですね。
それを買って植えて、売れるには時間がかかります。
農協さんが扱っていないような作物を手に入れて。
それを植えて収穫する。
日本ではまだあまり生産されていない。
だから、高く売れるかもしれない。
時代より早すぎてなかなか売れないかもしれない。
でも、希少価値ということで需要があれば高く売れることがある。
農家の人は、農協さんに聞くのではなくてね。
自分でそういったものを探さないと儲かりませんよ。
父はそう言っていたのですよ。
父がそう言うと、情報をどこから仕入れるのかが分からないと言う人が多かったですね。
田舎で生まれ、地元で育ち、親の農園を継ぐ。
すると、世間が狭い。
人付き合いも少ない。
だから、情報が限られている。
農協さんに頼る。
そういうことなのでしょうが。
農家も仕事ですから、企業努力が足りない。
そう言っていたのですよ。
随分と昔からそう言ってましたね。
同業者に仕事のやり方を聞く。
それも考えものだということですね。
企業秘密の部分は誰も教えてくれません。
仕事のやり方も工夫も自分で考える。
真似ることも時には必要でしょう。
悪い意味じゃなくて、技術や考え方を盗むということも必要でしょう。
産業スパイのように本当に盗むってことじゃなくてね。
確かに地域の共同体の中に農家同士として共存していく。
それ自体は良いのでしょうが。
企業努力は足りず、甘えが多い。
父はそういうことを言っていたのでしょう。
情報にアンテナを立てなさいと昔から言っていましたね。
そこでね。
ビビっときたら、どこにでも行く。
調べる。
それを徹底していましたね。
沖縄のジャンボタニシが面白そうだ。
ということで。
沖縄に行って探して、生きたジャンボタニシを買ってきて飼育したこともありました。
商品化までは出来ませんでしたけど。
色んな面白いことをした人ですね。
後悔しないように生きる。
それが信条だったようです。
zackyさんのブログを読んでいて。
父のこと、父の言っていたことが急に思い出されましたね。
そうそう。
人との出会いは大切にする。
この人だと思ったら、信頼する。
信を置く。
そういうことも言ってましたね。
もし、信頼した人に裏切られたら。
その人を怨んではいけません。
信頼した自分の失敗だと反省しなさい。
そうも言ってましたね。
とんでも無いことをたくさん言っていた父なのですが。
結構良いことをいっぱい言ってくれていた。
父の誕生日が今週だったので。
もうこの世にはいませんが。
思い出されたのかもしれません。
方鑑学のお話しではありませんが。
こんなお話しがブログを見てくれた人の中で。
お役に立つようなことがあれば幸甚です。
今日はこの辺で。
明日は方位のお話しの続きをしますね。
では、みなさま週末をお楽しみ下さいね。
思い出す人がいるように、ボタンを押すのもたまには思い出してみて下さい。
PCのかたはぜひお願いします。スマートフォンでも大丈夫みたいです。
ポチッとを宜しくお願いします。

今日は一日楽しんできます。
スポーツあり。
ワークショップあり。
お祭りの準備は先週頑張っておきましたので。
本日は楽しむほうへ行かせてもらいます。
たまにはリフレッシュがいいですよね。
まぁ、「いつもリフレッシュばかりしてるやん!」と突っ込みを入れないで下さいね。
温泉には行きますし。
接骨院でマッサージを受けてきますし。
バドミントンもしてますし。
それでも、普段は頑張ってお仕事していますから。
そんなこんなの週末を過ごしますけれどね。
昨日は雨の予報でしたが、私のいるところは晴れてました。
空も浜名湖も青くて気持ち良かったですね。
ちょっと暑かったですけどね。
梅雨の晴れ間って感じでした。
さて、zackyさんのブログですがね。
相変わらず、良いお話しを書いてますよ。
方鑑学のお話しを書いてくれてもいますが。
だから、宣伝するという訳では無いのですが。
こんな記事がアップされていました。
記事はこちらから。
「信を置く」というタイトルですが。
良い言葉ですね。
それだけでも良いのですが。
二宮尊徳さんのお話がいい。
先々のことを考えて行動せよ。
そういう内容が良かったですね。
それを見て、私が思いだしたお話しです。
今日はそれをちょっとお話ししましょう。
私の父が言っていたことですね。
たまたま、先程もある人との電話で父の話題が出たばかりでした。
それも一つのシンクロなのでしょうね。
父の生まれは、方鑑学の生まれでは非常に悪いとされる生まれです。
慶友会の初代会長さんに方鑑学を勉強させて欲しいとお願いしたところ。
一言で却下です。
「ダメだよ!」
そう言われてしまったそうな。
私の父は結構、破天荒なタイプでしたからね。
でも、父を知っている人はですね。
すっごく面白い人だと言う人が結構いますね。
馬が合わない人には嫌われる。
そういうタイプでした。
父本人が好き嫌いがはっきりとしたタイプだからでしょうね。
前置きが長くなりましたが、ここまでは父の紹介ですね。
そういう父が、農協へ来る農家の人を見ていて。
もしくは、農家同士の会話を聞いていて。
良く言っていたのは。
農家の人は、なんでもっと仕事を勉強しないのか。
仕事に努力、工夫しないのか。
なぜ、自分で情報をキャッチしようとしないのか。
プライドを持たないのか。
そういうことを言ってましたね。
そういうことを農家の人に直接面と向かって言ってしまうので。
嫌われることが多かったのでしょう。
でも、共感される人もいましたね。
私の父は、なぜそのようなことを言っていたのか。
農家の人が雨の日に農協さんへ行って、「何か儲かるような良いものは無いですか?」と聞いている。
農協さんは既に売れているようなものを勧めるので、勧められた作物を植えて売れる頃には値段が下がっている。
既に農協さんで販売されているようなものですから。
全国で販売されているって訳ですね。
それを買って植えて、売れるには時間がかかります。
農協さんが扱っていないような作物を手に入れて。
それを植えて収穫する。
日本ではまだあまり生産されていない。
だから、高く売れるかもしれない。
時代より早すぎてなかなか売れないかもしれない。
でも、希少価値ということで需要があれば高く売れることがある。
農家の人は、農協さんに聞くのではなくてね。
自分でそういったものを探さないと儲かりませんよ。
父はそう言っていたのですよ。
父がそう言うと、情報をどこから仕入れるのかが分からないと言う人が多かったですね。
田舎で生まれ、地元で育ち、親の農園を継ぐ。
すると、世間が狭い。
人付き合いも少ない。
だから、情報が限られている。
農協さんに頼る。
そういうことなのでしょうが。
農家も仕事ですから、企業努力が足りない。
そう言っていたのですよ。
随分と昔からそう言ってましたね。
同業者に仕事のやり方を聞く。
それも考えものだということですね。
企業秘密の部分は誰も教えてくれません。
仕事のやり方も工夫も自分で考える。
真似ることも時には必要でしょう。
悪い意味じゃなくて、技術や考え方を盗むということも必要でしょう。
産業スパイのように本当に盗むってことじゃなくてね。
確かに地域の共同体の中に農家同士として共存していく。
それ自体は良いのでしょうが。
企業努力は足りず、甘えが多い。
父はそういうことを言っていたのでしょう。
情報にアンテナを立てなさいと昔から言っていましたね。
そこでね。
ビビっときたら、どこにでも行く。
調べる。
それを徹底していましたね。
沖縄のジャンボタニシが面白そうだ。
ということで。
沖縄に行って探して、生きたジャンボタニシを買ってきて飼育したこともありました。
商品化までは出来ませんでしたけど。
色んな面白いことをした人ですね。
後悔しないように生きる。
それが信条だったようです。
zackyさんのブログを読んでいて。
父のこと、父の言っていたことが急に思い出されましたね。
そうそう。
人との出会いは大切にする。
この人だと思ったら、信頼する。
信を置く。
そういうことも言ってましたね。
もし、信頼した人に裏切られたら。
その人を怨んではいけません。
信頼した自分の失敗だと反省しなさい。
そうも言ってましたね。
とんでも無いことをたくさん言っていた父なのですが。
結構良いことをいっぱい言ってくれていた。
父の誕生日が今週だったので。
もうこの世にはいませんが。
思い出されたのかもしれません。
方鑑学のお話しではありませんが。
こんなお話しがブログを見てくれた人の中で。
お役に立つようなことがあれば幸甚です。
今日はこの辺で。
明日は方位のお話しの続きをしますね。
では、みなさま週末をお楽しみ下さいね。
思い出す人がいるように、ボタンを押すのもたまには思い出してみて下さい。
PCのかたはぜひお願いします。スマートフォンでも大丈夫みたいです。
ポチッとを宜しくお願いします。

あしあとからおじゃましました。
土曜日のワークショップ楽しかったです。その前にバトミントンも
されたんですね。元気ですね~。
私はヨガで翌日少し筋肉痛でしたが(^^;)これからもよろしくお願いしますね!
こんにちは。
土曜日はお疲れ様でした。
バドミントンもして、充実した一日を過ごせました。
これからも宜しくお願いします。